要介護となる主因

老夫婦のイメージ写真

高齢化が進む日本では、要介護となってしまう主な原因として、運動器の障害(「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」など)が全体の36.1%(要支援1では52.1%、要支援2では49.6%)を占め、一番多い原因となっています(平成25年 厚生労働省調べ)。運動器の障害により日常生活における自律性が大きく低下することが伺われます。

こうした運動器の衰えに関し、2007年、日本整形外科学会によって「ロコモティブシンドローム(運動器症候群/ロコモ、と略されることがあります)」という新しい概念が提唱され、その予防が促されています。「ロコモ」は、立つ、歩くといった移動するための能力が、運動器の障害等により、低下したり衰えたりする状態を指す言葉です。

  • 英語で移動することロコモーション(locomotion)といい、移動するための能力があることをロコモティブ(locomotive)といいます。

以下のような場合、ロコモティブシンドロームが疑われます

  • 片足立ちで靴下が履けない
  • 家の中でつまずいたり滑ったりする
  • 手すりにつかまらないと階段が上れない
  • やや重い家事の仕事が困難である
  • 2㎏程度(牛乳の1リットルパックが2個など)の買い物を持ち帰るのが困難
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
医師のイメージイラスト

これらは骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインとなります。一つでも当てはまる場合は、ロコモの心配がありますので、一度ご受診ください。

ロコモの原因としてあげられる運動器の障害には、以下のように、疾病によるものと、加齢によるものがあります。

原因となる疾病の例

  • 変形説関節症
  • 骨粗しょう症
  • 関節リウマチ
  • 変形性脊椎症
  • 脊柱管狭窄症などの病気や、骨折などのケガ
  • 脳卒中などによる四肢・体幹の麻痺
  • 腰痛、肩こり等

加齢による機能低下の例

  • 手足や体幹の筋力低下
  • 体力の衰えや、筋肉がこわばったり萎縮したりすることによる関節可動域の制限、関節や筋の痛み等

ロコモティブシンドロームの治療および予防

ロコモが疑われる場合は、まず原因となる病気がないかどうかを見極め、疾病があればその治療をしていくことが必要です。
当院では、患者さん一人一人の状態をチェックし、必要に応じて治療、リハビリテーションを行って運動器の障害の改善を図り、要介護状態になってしまうことを防いでいきます。

さらにロコモが進行しないよう、予防のための簡単なトレーニングなども、患者さんに合わせて指導していきます。
リハビリやトレーニングによる機能改善によって、健康寿命は延ばしていくことが可能です。まずはお気軽にご相談ください。

ロコトレ参考サイト ロコモONLINE