予防接種とは
予防接種は免疫を獲得し、その病気に対する抵抗力を上げ、感染を予防するものです。ひとつの病気にかかってしまうと、高齢者やお子様等、免疫力が低下している場合は、様々な合併症を引き起こし、重篤化して、著しく生活の質を落とす危険性があります。ひとつの病気を予防することで、そのリスクを軽減できますし、社会全体の流行予防にもつながります。
当院では、地域の健康を守るという観点から、インフルエンザ、肺炎球菌などの各種予防接種を行っています。予防接種には法律に基づき、自治体が主体となって行う定期接種と、希望者が各自で行う任意接種があります。乳幼児や高齢者への定期接種は公費(一部自己負担あり)、任意接種は全額自己負担となります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
インフルエンザワクチンについて
毎年、主に秋から冬にかけて流行するインフルエンザは、1週間~10日で症状は回復しますが、高齢者の方や呼吸器疾患、循環器等の疾患、糖尿病などの基礎疾患がある方がインフルエンザに感染すると、重篤化し、入院が必要になる場合もあります。
毎年、インフルエンザが原因となって死亡する方も少なくありません。また乳幼児や小児は急性脳症を併発する場合があり、死亡や後遺症のリスクもあります。
インフルエンザワクチンは、感染の予防効果に加え、罹患後の重症化のリスクを低減する効果もあります。
重篤な合併症や死亡のリスクを軽減するためにも、インフルエンザワクチンの接種は有効なのです。
インフルエンザウイルスは遺伝子が変化しやすいため、インフルエンザワクチンに含まれるウイルス株は、その年のインフルエンザの流行状況を鑑み、毎年決定されています。そのため、毎年、接種されることをお勧めします。
日本では、毎年12月~翌3月頃までにインフルエンザが流行します。ワクチンは効力を発揮するまでに約2週間、その後の持続効果は約5か月のため、11月中旬頃までに受けておくとよいでしょう。
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎は日本人の死因で常に上位に位置しており、高齢者の肺炎の原因として、最も頻度が高いのが肺炎球菌です。
また、一度肺炎になった肺は元に戻らず、体力が低下して、再び肺炎や他の病気を引き起こしてしまう可能性も低くありません。
肺炎は、死亡に至らなかったとしても、生活の質を落としてしまうリスクの高い病気なのです。ですので、肺炎球菌ワクチンを接種し、肺炎を予防することは、健康寿命を延ばす上でも、有効であると言えます。
自治体における肺炎球菌ワクチンの高齢者定期接種に関しては、今年度に受けられる年齢などの条件が決まっています。
以下のサイトをご参照ください。
なお、インフルエンザへの罹患により免疫力や抵抗力が低下すると、肺炎を合併するリスクも高まりますので、インフルエンザワクチンと併せて接種することをお勧めします。